−ひかり苔洞窟(チトライ川河口)−
![]() |
ひかりごけは、安山岩(マグマからできた石)と安山岩が砕けたものや火山灰からできています(石は材木岩に似ています)。昔、ここに熱い熱いマグマが流れてきましたが、海水に触れて急激に冷やされ砕け散ったマグマが海底に堆積しました。ここでは、海底でマグマの活動があったこと、そして激しい噴火があったことがわかります。 |
画像一覧 | |||
|
【羅臼町ひかり苔】 5万分の1地図 |
静止画(図1) hikarigoke1 640×480、 103KB hikarigoke1b 1024×768、228KB |
【水冷破砕岩(ハイアロクラスタイト)】 撮影場所【ひかり苔】 日付【2006年9月】 ひかり苔洞窟全景 |
静止画(図2) hikarigoke2 640×480、 96KB hikarigoke2b 1024×768、213KB |
【水冷破砕岩(ハイアロクラスタイト)】 撮影場所【ひかり苔】 日付【2006年9月】 マグマが海水によって急冷され、粉砕された火山岩(水冷破砕岩)に覆われた洞窟 |
静止画(図3) hikarigoke3 640×480、96KB hikarigoke3b 1024×768、213KB |
【水冷破砕岩(ハイアロクラスタイト)】 撮影場所【ひかり苔】 日付【2006年9月】 マグマが海水によって急冷され、粉砕された火山岩(水冷破砕岩)図2の拡大 |
静止画(図4) hikarigoke4 640×480、94KB hikarigoke4b 1024×768、208KB |
【水冷破砕岩(ハイアロクラスタイト)】 撮影場所【ひかり苔】 日付【2006年9月】 マグマが海水によって急冷され、粉砕された火山岩(水冷破砕岩)、図3の拡大 |
静止画(図5) hikarigoke5 640×480、115KB hikarigoke5b 1024×768、257KB |
【水冷破砕岩(ハイアロクラスタイト)】 撮影場所【ひかり苔】 日付【2006年9月】 マグマが海水によって急冷され、粉砕された火山岩(水冷破砕岩)、図4の拡大 |
静止画(図6) hikarigoke6 640×480、 95KB hikarigoke6b 1024×768、198KB |
【水冷破砕岩(ハイアロクラスタイト)】 撮影場所【ひかり苔】 日付【2006年9月】 マグマが海水によって急冷され、粉砕された火山岩(水冷破砕岩) |
静止画(図7) hikarigoke7 640×480、99KB hikarigoke7b 1024×768、213KB |
【水冷破砕岩(ハイアロクラスタイト)】 撮影場所【ひかり苔】 日付【2006年9月】 マグマが海水によって急冷され、粉砕された火山岩(水冷破砕岩)図5の拡大 |
静止画(図8) hikarigoke8 640×480、 85KB hikarigoke8b 1024×768、177KB |
【水冷破砕岩(ハイアロクラスタイト)】 撮影場所【ひかり苔】 日付【2006年9月】 マグマが海水によって急冷され、粉砕された火山岩(水冷破砕岩)、図5の礫のマクロ |
|
|
バーチャル野外観察用(パワーポイント) (1024×768) 2263KB | ![]() |
||
バーチャル野外観察用(パワーポイント) (640×480) 1665KB | ![]() |
・ 上記の画像等に関するご質問は、北海道教育大学釧路校・授業開発研究室までお問い合わせ下さい。
・ 地図はカシミール3Dパーフェクトマスター編(杉本
智彦著 出版:実業之日本社)を用いて作成しました。