Vol.44 |
|
|||
川湯硫黄山(アトサヌプリ)がどのようにできたのかモデルで確かめよう |
ポイント | マグマに見たてた歯科用型取り材の粘りけ |
準備 | ||||
・段ボールや発泡スチロールボード(25cm×25cm) ・ビニール袋(およそ24cm×18cm、2枚) ・三脚(花を載せる台などでもよい) ・歯科用型取り材(アルギン酸塩印象材 25g×2) ・水(90gと60g) ・絵の具 ・カッター ・底を切ったフィルムケース *発泡スチロールボード(段ボール)の中央部は直径 3cmの穴をあけておきます。 |
||||
実験 |
1 |
水(90g)に絵の具を入れて、色水をつくる。 |
||
2 | 歯科用型取り材(25g)の入ったビニール袋に、方法1の色水を入れる。 | ||
3 | 素早く30秒間でビニル袋を手でもんで、地下のマグマに見たてる。 | この作業は手早く! |
|
4 | 底を切ったフィルムケースの筒の中を通して、方法3のビニル袋の口の部分を出す。 | ||
5 | 方法4の筒を、発泡スチロール板の穴から1mm出す。 | 溶岩が固まったらビニール袋をスチロール板(段ボール板)から引き抜く。 |
|
6 | ビニル袋をゆっくりとしぼって噴火させる。 粘りけの低い溶岩が噴出し、溶岩の台地が出来上がる。 |
||
7 | 方法1で水(60g)にして色を変えた水をつくり、方法2〜6を行い、スチロール板(段ボール板)の穴から再び噴火させる。 粘りけの高い溶岩が噴出し、溶岩ドームができあがる。 |
||
粘りけの高い溶岩が噴出すると、溶岩ドーム(おわんを伏せたようなの山)出来上がります。 |
|||
実験2 | |||
8 | 出来上がった火山の断面をカッターナイフで切ってみる。 | ||
発展 | |||
2回目の噴火との時、水を100gにした溶岩を噴出するとどうなるだろう。マグマ(噴出後の溶岩)の粘りけを変化させたときの火山の形を観察しよう。 | 粘りけの低い溶岩 |
切ってみると・・・ |
|
情報 | |||
歯科用型取り材(アルギン酸塩印象剤)は、歯医者さんが歯形を取るために使う薬剤です。 入手先は歯医者さんから聞いてみましょう。 釧路市こども遊学館ミュージアムショップでも入手できます。 *色は、ピンクの他に白、水色などがあります(固まる時間の違いによって色を分けています)。実験では白を使っています(標準硬化時間20℃で約2分程度) |
たんちょう先生トップページに戻る |