Vol.51 |
さいた荷作り用のひもを静電気の力で浮かばせよう |
ポイント | 電気の性質を利用する |
準備 | ||||
・荷作り用ひも(ポリプロピレン製) ・フェルト(習字の下敷きなど) ・塩化ビニルパイプ ・テッシュ ・長いゴム風船 (商品名:マジックバルーンやペンシルバルーン) |
||||
実験の準備をしよう |
1 |
荷作り用ひもを20cmに切る。 |
||
2 | できるだけ端の方を片側だけぎゅっと結ぶ。 | ||
3 | 結ばなかった端から竹串などをつかって、細かくさいていく。 | ||
4 | 細かくさいた荷作り用ひもを軽くフェルトでこすっておく。 | ||
さあ実験をしてみよう | |||
1 | 塩化ビニルパイプをフェルトでこすり、静電気を起こす。 | 浮かんでいるひもを コントロールしてみよう。 |
|
2 | 細かくさいた荷作り用ひもの結び目を持って空中へほうり上げ、すぐに塩化ビニルパイプを近づける。 | ||
発展 | |||
浮かんでいるひもを静電気を帯びた塩化ビニルパイプでコントロールして人に近づけるとどうなるだろう。長いゴム風船や、他のものをこすって近づけるとどうなるだろう。 | |||
情報 | |||
風船や荷作り用ひも、塩化ビニルパイプはマイナス、フェルトやテッシュはプラスに電気を帯びます。 同じ電気同士は反発し、違う電気同士は引き合うという性質を利用しています。 荷作り用ひもが汚れていたり、周りの空気が湿っている場合にはよく飛びません。冬の乾燥した日に実験してみましょう。 |
たんちょう先生トップページに戻る |