Vol.52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||
葉の肉を洗浄剤でとかして葉脈だけを取り出そう |
![]() |
パイプ洗浄剤を利用する |
![]() ![]() |
||||
・液体のパイプ洗浄剤(商品名:パイプマンなど) *4%程度の水酸化ナトリウムを含むもの ・水 ・葉をつけておくプラスチック容器:2つ (縦10cm横10cm深さ3cm程度のもの ・葉(ヒサカキ、サカキ、ヒイラギ、ミズナラなど) |
||||
![]() ![]() |
1 |
ヒサカキ(正月用の飾りに使う葉)を1枚用意する。 |
||
2 | プラスチック容器にパイプ洗浄剤を深さ1cm程度入れる。 | ||
3 | 2の液の中に、ヒサカキを入れる。 | ||
注意*入れるときには、わりばしなどでつかんでつかんでいれます。直接、手が液に触れないようにします。 | |||
4 | 葉の表面が透明になってくるまで入れておく。 | ||
5 | 透明になった葉をわりばしをつかってプラスチック容器から取り出し、水の入った容器に入れる。 | 水の中で葉を何度もすすぎます。 さらに、何度も水を交換してから、指でたたくとうまくいきます。 |
|
6 | 水に5分つける。その後、水をとりかえながら、水の中で指で葉の表面を軽くたたき、葉肉を落としていく。 | ||
7 | 葉脈だけになったら完成 画用紙などでそっと水の中から取り出そう |
完成 |
|
![]() ![]() |
|||
ヒイラギの葉でもやってみよう。その他、葉脈標本にしやすい葉を探してみよう。 *葉が生い茂る夏には、ミズナラなどでもためしてみよう。 |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
たんちょう先生トップページに戻る![]() |