2008年5月18日(日) |
||
レンガ炉の組み立て | ||
基礎部分 コンクリートブロック 赤レンガ その上に鋼板 その上に耐火断熱レンガ 耐火煉瓦の間は、モルタルで隙間を埋めていきます。 |
||
炉の底から3段目にノロだし口を設けます。レンガを加工して取り付けます。 | ||
送風管を取り付け、その上に耐火煉瓦を積み上げていきます。 | ||
完成 |
完成! このあと、いよいよ火を入れて乾燥させていきます。 |
|
レンガ炉の操業 | ||
村下(むらげ)は、2年生の川下さんです。 | ||
炭係はとにかく炭を切る! 顔は真っ黒です。 |
||
ノロ出しも順調! いよいよ炉の解体です。 | ||
中から大きなけら(鋼)が誕生 さあ、どれくらいの大きさか! |
||
なっなんと 約10kgの砂鉄から2.5kgの鉄が誕生! びっくりです。 |
||
オリビンレンガ炉の操業(炉作りは省略!) | ||
完成! レンガから作ったオリビンレンガ炉。さて、鉄ができるのでしょうか。 |
||
村下は2年生の伊沢君です。スパイダーマン・・・・・!? | ||
ノロを出しやすくするために、今回は貝殻粉を挿入しました。ノロも出てきました。 | ||
炉の解体です。一時、炉の中の温度が下がりどうなるかと思いましたが・・・。 |
||
中から大きなけらが誕生か? 本当に・・・・ できているのでしょうか? |
||
なんと、1.2kgのけらが誕生しました。 自作レンガによるたたら・・・ たぶん日本初! |