たんちょう先生の実験教室

来月の授業に生かせます!
     理科がちょっと得意になる! 先生のための実験教室
内容の一覧(一部(青色)、資料をpdfで公開しています) 開催日
第1回
クリック
実験教室
・簡単溶液の調整
 〜「水溶液の性質」で使えます。5%の塩酸をつくってみよう
・だれでも回るクリップモーター
 〜6年生「電流のはたらき」で使える実験「なかなか回らない」の声に応えます
簡単ものづくり「化石のレプリカづくり(レシピ公開)
 〜歯科用印象剤でつくる方法を紹介します(希望者にはお分けします)
情報交流
・モーターをつくろう(長谷川先生)
2008年
11月29日
第2回
クリック
実験教室
・選択で使えるエネルギーの実験
 〜5年生「おもりの動きとはたらき」の課題選択で「何をしよう」の声に応えます
・静電気の実験
 〜中2の実験。小学校でも楽しむことができる実験の紹介
・簡単ものづくり「真空ポンプづくり」
 〜マシュマロが膨らむ! 60度のお湯が沸騰する!
情報交流
・ゴムでっぽうの工夫(長谷川先生)
・惑星の授業をやってみました(岡林先生)
2008年
12月29日
第3回
クリック
実験教室
・ムラサキキャベツ液の抽出方法
 〜お湯で抽出する方法の紹介
・ムラサキキャベツで実験
 身近なアルカリ・・・・こんにゃくが入っている液 身近な酸・・・レモン液
・気体検知管の使い方
 気体検知管でほうれん草の呼吸を調べる
情報交流
・地球の自転と星の動き おまわりさん等の紹介(長山先生)
2009年
1月31日
第4回
実験教室
・割り箸でつくるゴム鉄砲
 〜割り箸を活用したものづくりの紹介(長谷川先生)
    ・割り箸ゴム鉄砲の作り方(980KB)
    ・割り箸ゴム鉄砲瞬間式の作り方(400KB)
    ・割り箸ゴム鉄砲のまと用画像(376KB)
・天体望遠鏡の組み立て方と使い方
 〜反射式・屈折式の違いってなんだろう
 〜どのように組みたてるのだろう
 〜実際に星を見てみよう
情報交流
・ガスバーナー免許証を作ってみました(岩谷先生)
・教育大学に小学校理科実験室ができます(栢野先生)
2009年
2月28日
第5回
クリック
実験教室
・学級びらきでマジック!
 〜マジックブックの紹介
 〜簡単トランプマジックの紹介
人工イクラをつくってみよう(レシピ公開中)
 ちょっとしたものづくり 
・理科室の中に何があるのだろう
 理科室の実験器材を子どもたちに把握させる方法!
・遊学館の実験準備室
・阿歴内小中学校の理科室
 他の学校はどんな理科室なのだろう? 理科専門の先生がつくる実験室紹介
情報交流
・酸素系洗剤(オキシクリーン)で酸素と二酸化炭素をつくる(五十里先生)
  オキシクリーンに水を加え、二酸化マンガンを入れる・・・・酸素の発生
  オキシクリーンに希塩酸を加える・・・・二酸化炭素の発生
・簡単真空ポンプを使った実践紹介(大山先生)
・『世界天文年2009 めざせ1000万人』についての紹介(多胡先生)
  詳しくは・・・世界天文年2009日本委員会のホームページ
2009年
3月28日
第6回
クリック
実験教室
・JAXAからの情報提供
 ・月の観察方法を工夫してみよう
 ・月と地球のモデル〜太陽とその仲間達(JAXAホームページへ)
     JAXAの教材を使ってみよう → JAXA教材はこちら
・顕微鏡の使い方
・ミジンコを見てみよう
2009年
4月25日
第7回
実験教室
・圧電ポンをつくろう
 ・圧電素子を活用したものづくり「雷を見てみよう」
・春の星座をさがしてみよう
 ・プラネタリウムをつかった星の観察
 ・星座早見盤の使い方
・かどピタで遊んでみよう
情報交流
・釧路・塘路の植物観察(岡林先生)
・釧路の気象情報の入手(岡林先生)
2009年
5月30日
第8回
クリック
実験教室
・葉のデンプンを取りだそう
 ・アルコールをつかった方法
 ・叩きだしの方法
・ブーメランをつくろう
 ・紙でつくるブーメラン(長谷川先生のものづくり)
・空気砲(波動砲発射!)
 ・遊学館の巨大空気砲の紹介
情報交流
・宇宙シンポジウムの紹介(佐久間先生)
・日食を観測しよう(遊学館)
2009年
6月27日
第9回
クリック
実験教室
・手回し発電機で実験  舘先生    
・ゴムのものづくり(3種) 遊学館
・日食観察への取り組み 
    遊学館:多胡
    先生方:阿寒中(中村先生)・奥春別小(大山先生)
    共栄中(岩谷先生)・上西春別小(舘先生) 
情報交流
・JAXA若田宇宙飛行士の活躍(ISSツアーほか)(JAXA松岡さん)
・実践紹介(大山先生)
・モーター工作と木っ端をつかった笛作り(大森先生)
2009年
7月25日
第10回
実験教室
・たまるん(200円でできる堆積実験器)で堆積実験   
・流水のはたらきで使える画像をJAXAのHPで見つけよう
・電流計・電圧計の使い方 (岡林先生)
・春採湖の鳥(森川先生) 
情報交流
・天文の情報(遊学館)
2009年
8月29日
第11回
クリック
実験教室
・月の授業をやってみよう  佐久間先生
    →発砲球を活用した実験
    →月周回衛星「かぐや」映像の活用
・月の満ち欠けの教材紹介 長山先生
    →デジカメとブラックライトを活用した手作り教材  
・原子分子  岡林先生
    →中和反応・結晶が雪のように降る様子を観察     
    →化学反応式・発泡スチロールで製作したモデルの紹介  ※貸出可能です!
・化石レプリカ作成 高久さん
    →短時間で一斉に化石レプリカを完成させるオリジナルキットの紹介  
情報交流
<情報交流>
・実践紹介(フィルムケースロケット) 大山先生
・宇宙の日イベント・Do To ねっとブース報告 秋里先生
    →ストローロケット・真空のふしぎ実験  
・立体月齢早見盤の紹介 佐野さん
    ※時間の都合により、作成せず材料を持ち帰っていただきました
・JAXAより提供いただいた映像・教材の貸出について 【遊学館】    
     →DVD「かぐや」が見た月のすがた     
     →かぐやのデータから作成した立体月球儀  
2009年
9月26日
第12回
クリック
実験教室
・炎色反応(秋里先生)
   → 炎色反応セットをつかってみよう
     ※遊学館に6セットあります。貸し出します。
   → 身近な炎色反応  ホウ酸は何色?
   → 炎色反応をダイナミックに! サイエンスショーで使える炎色反応
・細菌プレパラート (岩谷先生)
   → 培養させるときの注意と、処理の方法(しっかりした知識を知識をもって培養しよう)
   → 土の中の細菌の観察
・顕微鏡メンテナンス(宮下先生)
   → 顕微鏡を解体して、整備してみよう
・金鉱石をつかった実践(宮下先生)
   → 網走管内紋別市立紋別中学校の実践を紹介
情報交流
 火山灰の配布(屈斜路火砕流堆積物・・・・石英・ガラス・角閃石が見えます)
 水草を使わない身近な雑草を使った呼吸・光合成の実験(岩谷先生) 
2009年
10月31日
第13回
実験教室
・発泡入浴剤とカビ取り剤でペットボトルつぶし 五十里先生
・「てこのはたらき」自作実験器 大山先生
・気体の収集(植物の呼吸と光合成) 佐久間先生  
・真ちゅう楽器 福田先生
・糸と紙で凧づくり 森川先生
・ブーメラン 遊学館
・アルソミトラ型飛行機と紙の性質 長谷川先生
・大気圧による実験 舘先生

情報交流
・マジックブックを作ってみました 長山先生 
 JICA南アジア(バングラディシュ・アフガニスタン・スリランカ・ネパール・ブータン)の
研修員10名が一緒に参加しました。
2009年
11月28日
第14回
クリック
実験教室
・天体望遠鏡の組み立て方 多胡さん
・35倍 天体望遠鏡をつくろう 遊学館
・JAXAからの情報提供  足立昌孝さん(有人宇宙環境利用ミッション本部 事業推進部)
 宇宙飛行士の生活
 国際宇宙ステーションについて

情報交流
・砂金展・・・紋別市で開催 宮下先生
・ISS国際宇宙ステーションと遊学館 多胡さん
・42倍まで倍率を上げることのできるビデオカメラ 長山先生
2009年
12月26日
第15回
クリック
実験教室
・もののとけ方をじっくりやってみよう
 塩がとける様子を観察する方法
 ミョウバンを溶かしてみよう
 ミョウバンの結晶を取り出してみよう
 ミョウバンの巨大結晶をつくってみよう
情報交流
2010年
1月31日
第16回
実験教室
ものの温度と変化
・サーモインクを使ってみよう 大山先生
・塩化コバルト液の入ったマドラー 菊池さん
・感熱液で温度変化をみる 中山先生
筋肉と骨(新4年生の単元で使える教材) 高久君
・馬の足の骨を組み立てよう
・手羽の筋肉を見てみよう
春の渡り鳥 森川先生
情報交流
・JAXAから JAXA松岡さん
・牛乳からプラスチックをつくる 中司君(butukura)
2010年
2月27日
第17回
クリック
実験教室
◆学級開きネタ・大公開!  
・大人気♪「電気パン」のコツ 岡林先生 
   →教室で簡単にできる「電気パン」を作ってみよう。   
・おもしろものづくり「カムバック缶」    
   →転がした後、戻ってくる遊べるものづくり。
・飛び出す!?「名前プレート」    
   →スタイロホームを用いた教室掲示などに使えるプレート作り
・身近なもので「サイエンスマジック」    
   →手を使わず紙コップを浮かすマジック    
   →透視!?マジック   
2010年
3月27日
第18回以降は、内容をPDFで公開しています。
第18回
クリック
実験教室
◆授業ですぐに使える「体のつくり・動物の世界」     
・動物の体のつくり 高久さん
 (1) 草食動物の見ている世界を見てみよう(シマウマスコープ)
 (2) フクロウの目の回りはなぜ凹んでいるの? フクロウの集音装置
・シカの骨・心臓などの紹介 長谷川先生
 (1) 鹿・羊の骨格標本
 (2) 鹿・羊のなどの内蔵標本
ヒグマキットの紹介  知床財団or佐野 
◆安全な実験「これで理科は大丈夫!〜こんな時あなたならどうする・・・?火編〜」
・マッチ&ガスバーナー   岡林先生
 (1) マッチをすってみよう
 (2) バーナーを使ってみよう
・アルコールランプ  大山先生
    火のついたアルコールランプが倒れたら・・
2010年
4月24日
第19回
実験教室
◆授業ですぐに使える「日光と光合成」
日光と光合成の教材 JAXA遠藤先生
◆安全な実験「これで理科は大丈夫!〜ガラス編〜」
 (1) ガラス器具の洗浄・保管 岡林先生 
 (2) ガラス器具の破損時の取り扱い岡林先生
 (3) ガラス器具の作り方 長谷川先生
情報交流
◆情報提供
 (1) 春の渡り鳥 森川先生
 (2) 巡検会の報告 高久先生
 (3) 部分月食について 遊学館多胡さん
 (4) 科学の祭典 中標津編 中司先生
2010年
5月29日
第20回
クリック
実験教室
◆金星について
◆安全な実験「爆発編」
 水素の発生と水素爆発 長谷川先生
◆授業ですぐに使える「ものとその重さ
 ・形を変えても重さは同じ 大山先生
情報交流
◆情報提供
 (1) TV会議 環境教育
 (2) SPPについて
2010年
6月26日
第21回クリック 実験教室
◆安全な実験「野外編」
 野外活動の基礎(地図の見方) 博物館 石川先生
◆授業ですぐに使える「土地のつくり」
 ・石の見分け方 境
 ・釧路湿原ミニチュアモデルの活用法  北海道環境財団:山本さん
情報交流
DoToねっとブース・サイエンス屋台村の案内等 佐野さん
2010年
7月31日
第22回
実験教室
◆安全な実験「レンズ編」
 天体望遠鏡の使い方・レンズの正しい使い方 多胡さん
◆授業ですぐに使える「ふりこ」
 ・ふりこの実験を失敗しないために 佐久間先生
 ・ストローロケットを飛ばそう 菊池さん
情報交流
◆情報提供
 (1) 植物カード
2010年
8月28日
第23回
クリック
実験教室
◆安全な実験「後片付け編」
 酸・アルカリ溶液の処理方法 岩谷先生
◆授業ですぐに使える「水の姿とゆくえ」
 泡が水蒸気であることを確かめる実験 大山先生
外部連携
◆JAXA講演会〜飛翔への挑戦〜
  藤井謙司 氏(JAXA飛行技術研究センター)
情報交流
◆鳥に関する授業実践報告 森川先生
2010年
9月25日
第24回クリック 実験教室
◆授業ですぐに使える「月と太陽」
 月って何に見える? 月と地球の距離を実感・・・JAXA:遠藤先生
◆授業ですぐに使える「ものづくり」
 飛ぶもの 飯島実 氏(ふしぎヒコーキインストラクター)
情報交流
◆北海道中学校理科研究会報告 岡林先生
2010年
10月30日
第25回
実験教室
◆授業ですぐに使える「シンプル実験」
 夕焼けの色はなぜ赤い   大山先生
 食塩水の電気分解      秋里先生
 めだかの学校(磁石の性質を使ったものづくり  長谷川先生
 べっこう飴をつくろう      藪本先生
 大気圧実験           氏家先生
 厚紙とストローで作る紙トンボ  森川先生
 自作電池            佐久間先生
 飛び出す絵 錯視で遊ぼう 長山先生
情報交流
◆12月21日 皆既月食を見よう 多胡さん
2010年
11月27日
第26回
クリック
実験教室
◆安全な実験「電気編」
 電池をショートさせてみると・・・  大山先生
◆授業ですぐに使える
 電磁石@ 電磁石A・・・・浦家先生
 静電気で遊ぼう@ 静電気で遊ぼうA・・・・菊池さん
情報交流
◆2月にはやぶさが来る! 多胡さん
2010年
12月25日
第27回
クリック
実験教室
◆授業ですぐに使える
 発電・蓄電・・・佐久間先生
 発泡スチロールカッターをつくろう・・・大山先生
 ぶんぶんコマ発電・・・釧路高専
情報交流
2011年
1月29日
第28回
実験教室
◆授業ですぐに使える
 唾液の消化・・・・佐久間先生
 イカの解剖・・・・岩谷先生
 うんちをつくろう・・・・教育大・山本先生
情報交流
 たんちょうに色を塗ってみよう・・・・森川先生
 自作ミニロケットを飛ばそう・・・・長谷川先生
2011年
2月26日
第29回
クリック
実験教室
◆授業ですぐに使える「授業開きを楽しく!」
 マジックブックで驚きの学級開き・・・・長山先生
 火起こしに挑戦「熱い1日の始まり」・・・・大森先生
 紫キャベツパウダー実験「美しい理科の始まり」・・・秋里先生
情報交流
 映画を科学する「見方を変えれば・・」・・・教育大・山本先生
 星のクイズで夜空を楽しく・・・・・遊学館・佐野さん
2011年
3月26日
第30回
クリック
実験教室
◆授業ですぐに使える
 簡単! 津波実験装置で津波を再現  ・・・境
 アルコールランプが倒れたら・・・・・・大山先生
 ガラス管を切ってみよう・・・岩谷先生
情報交流
 星空を見てみよう・・・・・・・・遊学館・多胡さん
 釧路・厚内・大津・広尾の津波災害画像紹介・・・・境
2011年
4月30日
第31回
実験教室
◆安全な実験「ガラス編」
 試験管を熱して急冷してみたら・・・・佐久間先生
◆授業ですぐに使える
 ガラス棒からガラス玉をつくる・・・・・遊学館・菊池さん
 宇宙の玉手箱・・・・・・・・・・・・JAXA松岡さん
情報交流
2011年
5月28日
第32回
クリック
実験教室
◆安全な実験「爆発編」
 水素を発生させて、小さな爆発させてみたら・・・・宮下先生
◆授業ですぐに使える
 ゴムで動かそう・・・・教育大・和田先生
 霧箱をつくる・・・・・宮下先生
情報交流 
 砂金掘りを実施します・・・宮下  こちら 
 12月11日 ジオ・フェスティバルを実施します・・・・境
 星の話題・・・・遊学館・多胡さん
2011年
6月25日
第33回
クリック
実験教室
◆授業ですぐに使える
 堆積実験・・・・佐久間先生
 輪を飛ばそう!(ジャイロで飛ばそう)・・・・大山先生
 
2011年
7月30日
第34回 実験教室
◆安全な実験「薬品編」
 5%希塩酸をつくってみよう・・・・佐久間先生
◆授業ですぐに使える
 水溶液の性質・・・・佐久間先生
 ゲルで芳香剤をつくろう・・・・・大井先生
2011年
8月24日
第35回 実験教室
◆安全な実験「天体編」
 天体望遠鏡をつくろう・・・・・多胡さん
◆授業ですぐに使える
 地震波の伝わり方を理解させる教具づくり・・・・氏家先生
2011年
9月24日
第36回
クリック
実験教室
◆授業ですぐに使える
 空き缶で凹面鏡をつくろう・・・・JAXA遠藤先生
 傘袋でロケット・・・・JAXA遠藤先生
 簡易真空ポンプをつくろう・・・・湘南台文化センターこども館 佐野先生
情報交流 
 皆既月食・金環日食・・・・JAXA遠藤先生 
 12月11日 ジオ・フェスティバルを実施します・・・・境
2011年
10月29日
第37回
実験教室
◆授業ですぐに使える「シンプル実験」
 ジャイロを飛ばそう      大山先生
 紙トンボを飛ばそう      森川先生
 綿あめづくり           鈴木先生
 スーパーボールをつくる   山本先生 
 うなり弓をを鳴らしてみよう 大森先生
 ぽんぽん蒸気船       佐久間先生
 アルコール鉄砲        山本先生(教育大)      
 上昇気流を確かめよう   氏家先生
情報交流
◆紫イモをつかった実験   秋里先生
2011年
11月26日
第38回クリック 実験教室
◆授業ですぐに使える「静電気・電気実験」
 静電気を使った様々な実験 浦家先生
  ・新!ストロー検電器
  ・アルミホイル検電器
  ・静電気でコピー
  ・ペットボトル空気清浄機をつくろう
 簡単! シャープペンシルでエジソン電球 秋里先生
 バンデグラフを使ってみたら・・・・ 遊学館菊池さん
2011年
12月17日
第39回
クリック
実験教室
◆授業ですぐに使える
 もののあたたまり方・・・・佐久間先生
 花と果実・・・・JAXA遠藤先生
 ヒートパイプ・・・・浦家先生
情報交流 
 釜石を回って・・・・山本さん 
2012年
1月28日
第40回 2012年
2月28日
第41回 JAXA 川口淳一郎先生を囲んで 2012年
3月24日
第42回
クリック
実験教室
◆理科キッチン(明日の授業)
 JAXAのおもしろ教材紹介・・・・佐久間先生
◆授業で使える観察・実験・ものづくり
 ガスバーナーの使い方・・・・宮下先生
 アンモニアの性質・・・・岩岬先生
 水素の発生と性質・・・・岩岬先生
 日食の見方・・・・遊学館・多胡さん
情報交流 
 SEEC報告・・・・佐久間先生
 JAXAとの連携・・・・高久さん
 年間指導計画について・・・・事務局
 砂金堀について・・・・宮下先生
2012年
4月28日
第43回
実験教室
◆理科キッチン(明日の授業)
 火山灰から鉱物をとりだそう・・・・境
 ノジュールを割ってみよう・・・・・・境
◆授業で使える観察・実験・ものづくり
 唾液で消化(簡単にわかりやすくできる消化実験)・・・・佐久間先生
情報交流 
 金星の太陽面通過・・・・遊学館・多胡さん
2012年
5月26日

問い合わせ  mail dotonet@kodomoyugakukan.jp   電話 0154−32−0122 (FAX 32−2033)