Vol.53

たんちょう先生のじっけん教室
葉脈標本を染めて
「しおり」をつくろう
葉脈標本を酢で作った染色液で染めてみよう
ポイント 食紅と酢で染色液をつくる
  準備  
 ・葉脈標本
 ・食用酢
 ・食紅(食用色素102号)
 ・深さ1cm程度の皿
 ・コップ
 ・プラスチックの板
   (下敷きなどを5cm×20cm程度に切ったもの)
 ・計量スプーン
 ・透明な荷作り用テープやブックコート
 ・葉脈標本の作り方はたんちょう先生52号を参考にします。
     たんちょう先生52号「葉脈標本をつくってみよう」

 
染色液をつくる

コップに食用酢を小さじ2杯(10ml)入れる。
 
1のコップに食紅を食紅の箱に入っている小さなスプーンで1杯入れる。
染色液の完成
葉脈を染める
葉脈標本を皿に入れる。
まだ濡れている状態の標本が染まりやすい
作った染色液の半分を葉脈標本全体にかける
5分後、染色液を捨てる。
濃く染めたい場合は、染色を2回繰り返すとよい。
水でかるくすすぐ。
皿に水を入れ、葉脈標本の形をととのえてから、プラスチック板で標本をすくう。
水をテッシュなどで吸い取る。染色された葉脈標本の完成。
しおりをつくる
ブックコートや透明テープの糊のついた面に染めた葉脈標本を載せ、その上に画用紙を置く。
周りを切って、形を整えてしおりの完成。
しおり以外にも、自分だけのアイディアで葉脈標本を活用してみよう。
情報
食紅(食用色素102号)に使われている色素名をニューコクシンといいます。
酢酸(食用酢)に食紅を溶かすことによって、実験用に使われる酢酸カーミンと同様に、細胞の核を染めることができます。
この食紅を用いた染色液は、北海道岩見沢西高等学校 中島 憲先生の染色液の作製方法を参考にしています。
たんちょう先生トップページに戻る