Vol.53 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
葉脈標本を酢で作った染色液で染めてみよう |
![]() |
食紅と酢で染色液をつくる |
![]() ![]() |
||||
・葉脈標本 ・食用酢 ・食紅(食用色素102号) ・深さ1cm程度の皿 ・コップ ・プラスチックの板 (下敷きなどを5cm×20cm程度に切ったもの) ・計量スプーン ・透明な荷作り用テープやブックコート ・葉脈標本の作り方はたんちょう先生52号を参考にします。 たんちょう先生52号「葉脈標本をつくってみよう」 |
||||
![]() ![]() |
1 |
コップに食用酢を小さじ2杯(10ml)入れる。 |
||
2 | 1のコップに食紅を食紅の箱に入っている小さなスプーンで1杯入れる。 | ||
3 | 染色液の完成 | ||
![]() ![]() |
|||
1 | 葉脈標本を皿に入れる。 | ||
まだ濡れている状態の標本が染まりやすい | |||
2 | 作った染色液の半分を葉脈標本全体にかける | ||
3 | 5分後、染色液を捨てる。 | 濃く染めたい場合は、染色を2回繰り返すとよい。 |
|
4 | 水でかるくすすぐ。 | ||
5 | 皿に水を入れ、葉脈標本の形をととのえてから、プラスチック板で標本をすくう。 | ||
6 | 水をテッシュなどで吸い取る。染色された葉脈標本の完成。 | ||
![]() ![]() |
|||
1 | ブックコートや透明テープの糊のついた面に染めた葉脈標本を載せ、その上に画用紙を置く。 | ||
2 | 周りを切って、形を整えてしおりの完成。 | ||
しおり以外にも、自分だけのアイディアで葉脈標本を活用してみよう。 | |||
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() |
たんちょう先生トップページに戻る![]() |