更新日 2020.1.15 | |||||||||||||||
■ たんちょう先生の実験教室のページ ●身近な素材・いつでもどこでもできる実験集はこちら ■PDFのページ 1つ1つの実験をpdfファイルでA4版に再構成しています ■ たんちょう先生の実験教室のページ(実験教室 日本語版) ■Experiment of Tancyousennsei (English Page) |
地学の実験集 |
||||||||||||||
2020年1月12日(日)第9回釧路市こども遊学館 ジオ・フェスティバル in Kushiro は,宇宙や天気のことや,化石や岩石,地震や火山など,地球についてのおもしろい実験ができたり,おもしろい ショーやお話が聞ける楽しいイベントです。、2020年1月12日 釧路市こども遊学館で開催されました。773名の参加がありました。 ■ 第9回 ジオ・フェスティバル |
|||||||||||||||
■FMくしろhttp://www.fm946.com/ サイエンスショートストーリー「日常のサイエンス」 毎月第4金曜日 17:30〜17:40 放送中 FM76.1 |
|||||||||||||||
■Experiment of Tancyousennsei (English Page) ■ Simple Science Experiment (English Page) ○留学生が製作したシンプル実験のページ ■ Simple Science Experiments of TANCYOU SENSEI |
Simple Science Experiments of TANCYOU SENSEI |
||||||||||||||
■ 学生によるサイエンスショーのページ ● 後期 「総合学習研究」で作り上げた「サイエンスショー」 プログラムを紹介します ◯2018年度の遊学館サイエンスショーの様子 ポスターはこちら ◯2017年度の遊学館サイエンスショーの様子 ○2016年度の遊学館サイエンスショーの様子 ○2015年度の遊学館サイエンスショーの様子 ○2015年10月31日 北見市立小泉小学校サイエンスショー ○2015年9月20日 イオン釧路店サイエンスショー ○2015年8月29日 はこだて国際科学祭 |
遊学館サイエンスショー 2019.1.26/27 |
||||||||||||||
■ 調査の結果(PDF版) 第1回本道の小規模校における理科教育に関する実態調査 PDF版 (1.83Mb) ○平成21年度に実施した北海道の小規模校(全校児童40名以下)の理科に関する実態調査の結果を紹介します 第2回本道の小規模校における理科教育に関する実態調査 PDF版 (2.58Mb) ○平成23年度に実施した北海道の小規模校(全校児童40名以下)の理科に関する実態調査の結果を紹介します ※参考 第5回本道の理科教育に関する実態調査 PDF版 (2.92Mb) ○平成23年度に実施した北海道の小・中・高等学校の理科に関する実態調査の結果 (北海道立教育研究所附属理科教育センターとの共同研究) |
|||||||||||||||
■ 車で行ける! 身近な露頭のページ ○小学校理科「土地のつくり」・中学校理科「大地の変化」で使える画像素材集 ※ハワイ火山の画像はここから入ります ※アイスランド「エイヤフィアトラヨークトル火山」 「ギャウ」『玄武岩柱状節理」 の画像はここから入ります |
釧路・石見ヶ浜の炭層 ※ 最新の露頭画像 |
||||||||||||||
■ バーチャル野外観察へ行こう ※小学校6年生「土地のつくり」で使うパワーポイント資料です。 ダウンロードして、使います(ダウンロードはフリーです)。 実際の岩石や、化石を持ち込むことで、児童に実感させて学ばせることができます。 野外観察が出来ない場合に、使います。 |
|||||||||||||||
■ たたら製鉄「砂鉄から鉄をつくる」ページ ○砂鉄から鉄をつくる方法を紹介 2016年 教育大たたら・・・琉大とコラボで 2016年 遠矢小たたら・・・出前授業での鉄づくり 2016年 生田原小たたら・・・自然体験での鉄づくり 2014年 教育大たたら・・・琉大・瀋陽大とコラボで 2013年 教育大たたら・・・新型・足踏み鞴の登場 2012年 生田原・きららん清里・・・自然体験での鉄作り 2011年 常呂昆虫の家・・・最後に流れるノロ |
新型 足踏み鞴 |
||||||||||||||
■ 溶岩のモデル実験(たたら製鉄で生じるノロの流出) ○溶岩が流れるモデル実験の紹介 ・粘性が高い溶岩 (53MB) ・粘性がやや高い溶岩 (71MB) ・粘性が低い溶岩 (58MB) ※右クリックでダウンロードしてからご覧下さい。 |
|||||||||||||||
■ 授業開発・境研究室の紹介ページ ■巡検会の様子へ ※学生の様子・境研の様子を伝えます |
ものづくり・教材フェス 2013年 特別賞2点 2012年学長賞・委員長賞 2011年学長賞・委員長賞 2010年学長賞・特別賞2点 |
||||||||||||||
■ 画像の提供 ■ 資料映像 ※旧根室本線 狩勝信号場の映像はここから入ります ■ 1枚の写真 ※画像資料のページをつくりました |
2013年根室海峡 海上竜巻 |
||||||||||||||
■ 学生が製作した巡検書 白糠の巡検書(米原君・2008年度修了作成) pdf(1.91MB) |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
■ DoToねっと(先生のための理科実験教室) ※月1回・先生のための理科実験教室をおこなっています |
|||||||||||||||
sakai.chihiro@k.hokkyodai.ac.jp